相続人になったときに、
絶対に知っておくべきこと
今相続に直面している人、近々その時が来る人へ
その時に、あなたを助ける大切な知識
相続の手続きは、細かいものを含めると
100個以上あります

もちろん、全員がそれだけの手続きが必要なわけではありません。
しかし、必要な手続きは人それぞれバラバラです。

例えば…


・ポイントカードの承継手続き


・suica・pasmoの解約


・パチンコの貯玉の承継


わざと言われなきゃ気付かないものをあげました。

こうなると100個あると言われても不思議ではないのではないでしょうか。

もちろん100個全ての手続きをしなければならないわけではないですが、知っておくだけで損をすることはありません。

今回はこのような細かい手続きはご紹介いたしませんが必ず知っていてほしいものをお伝えいたします。

相続の大変さを人一番見てきたからこそ、
少しでも役に立つ情報をお届けしたい。
司法書士事務所ないとう
株式会社 内藤
内藤 英貴
HIDEKINAITO

地元流山で創業30年になる葬儀会社にいると同時に、司法書士でもあります。

年間200件を超える葬儀をご依頼いただき、様々な方に触れてきました。

「先生、まず何からしたらいいですか?」

「戸籍取りに行ったのですがもらえませんでした。」

「何日か前から銀行下ろしてたから、その分税金かからないよね?」

葬儀の打ち合わせの段階から上記のように色々な、お話を受けます。

情報社会になってはいるものの、間違った知識・逆に全くわからない方が多いのが相続であると感じています。

だからこそ、皆さんに実務的な情報をここでお伝えして、1人でも多くの方の疑問、悩みが解決できればと思っています。

知っていて欲しい3つのこと
除籍の入った戸籍は、死亡届提出から2週間程度は取れません
(流山市役所の場合)

市区町村、死亡届提出先によって変わりますが、除籍が入るために時間を要します。

亡くなってすぐに取りに行かれる方が多いですが、無駄足になりやすいので気を付けてください。

戸籍が手に入らなければ銀行等の解約手続きや不動産登記等もできませんので、財産の手続きは戸籍が手に入ってから進めるようにしましょう。

特に本籍地と死亡届の提出先が相違する場合には、余計に時間がかかります。


死亡届を出しても銀行は停止しません

死亡届を出した瞬間に銀行が凍結されてしまうと思われる方が多いですが、それはありません。
銀行が死亡の事実を知った場合は即凍結されますが、役所がわざわざ銀行に連絡をいれるようなことはありません。
たまにあることとして…
①知り合いの銀行職員に亡くなったの話がはいり停止される
②死亡時に事件性があり、警察が介入し銀行の引き落とし履歴の確認が入る場合
③死亡保険金が自分の口座に入った場合、銀行が確認の電話を入れてくる場合
上記3つについては私が経験した事例になります。
基本的に知らせなければ銀行は停止されないため、慌てずに引き落とし先の変更をしてください。
万が一、銀行が停止してしまった場合は通帳の履歴を確認し、先に引き落とし先の変更を優先しましょう。


年金の停止をしましょう

亡くなった日付と次回年金の振り込み日を確認します。

年金の支給日は偶数月の15日になります。

支給日がまだ先の場合、役所の相続手続きの窓口(流山市の場合はおくやみコーナー)の予約をしましょう。

年金の停止の手続きとその他の行政手続きをまとめてすることができます。

支給日が近い場合は、相続手続きの窓口の予約が取れない場合が多いため、年金事務所と直接やり取り又は振込が入る銀行を停止しましょう。

振り込まれてしまった場合は、返金の手続きが増えてしまうためお気をつけください。

司法書士事務所ないとうでは、
相続のお手伝いができます。
相続登記 55,000円(税込)

最後に残りがちな相続登記。

戸籍収集から遺産分割協議書作成、全部おまかせまで、ご希望のプランに合わせた相続登記申請プランをご用意しております。

疎遠な相続人がいても、やり取りサポートで安心。

相続手続きサポート 110,000円(税込)

預貯金も不動産登記も、相続財産手続きに関するもの全て当事務所へ丸投げできます。

必要なものを必要なだけ依頼できるから、費用にあわせてご依頼可能。

相続放棄 55,000円(税込)

2人目以降 33,000円(税込)

相続放棄申述書の作成及び提出になります。

相続から3ヶ月以内の非常に短い期間での手続きのため、作成方法等がよく分からい方は急いで当事務所へご相談ください。

相続登記等ご依頼で
相続手続きを100個にまとめた
チェックリストをプレゼント
相続登記等の受任をした場合のみプレゼントとなります。
お客様の声
わからないことだらけでしたが、
安心しておまかせできました。
80代女性

お知り合いだったこともあり、最初からお願いする予定でしたが、本当にわからないところは全て教えていただけて助かりました。

特に、私が死んだ後のことも考えてくれてご相談に乗ってくださり、安心しました。

お墓のことも教えていただけて、無事に希望するお墓を選ぶことができました。

内藤さんだからできる相談であり、これからもお世話になりたいと思っております。

不動産の処分まで面倒みていただけました
70代男性

兄弟が残したマンションの名義変更・不動産屋さんの紹介までしてもらいました。

何回もご連絡してしまい申し訳ございませんでした。

不動産の売るのにもアドバイスをいただき、自分ではここまで出来なかったと思ってます。

地元の方なので、色々なコネでまた他のこともお願いしたいと思ってます。

これからもよろしくお願いいたします。

話がしやすく、説明がわかりやすかったです。
60代女性

たまたま内藤さんで葬儀をした関係でご紹介いただきそのままお願いしました。

私が全て相続することは決まっていたのですが、銀行がたくさんあって自分でできないと覚悟してました。

相続税の申告もあって時間がかかりましたが、書類も全て集めていただいて正直終わるの待ってるだけでした。

今回で相続は終わりかと思いますが、自分の時も内藤さんにお願いしたいと思っております。

ないとうが選ばれる3つの理由
相続専門事務所だから
安心の知識
他の事務所とは違い、相続を専門としています。必要な知識を常にアップデートし、お客様により安心し、有益な情報を提供できるようにしております。
流山で創業30年の会社役員
強い地元のネットワーク
流山に根付いた企業出身であり、出身も流山であるため、様々な企業とのネットワークがあります。より安心で良心的な地元企業をご紹介いたします。
葬儀屋兼司法書士
終活プロフェッショナル
日本で1人の葬儀会社役員兼司法書士です。様々な葬儀の現場を体験し、相続の大変さ・終活の必要性を理解し、どんな対策が必要かをご案内致します。
ご相談から申請
サポートまでの流れ
STEP1
お問い合わせ

まずはお電話、お問い合わせフォーム、公式LINEにて、お気軽にご相談ください。

STEP2
無料相談

対面、またはオンライン通話形式で無料相談を実施いたします。時間は1時間となります。

STEP3
手続きに合わせ書類準備・作成・署名押印

当事務所が必要書類の作成を全面的にサポートいたします。申請が通るように二人三脚で書類を作成していきますので、初めてでも心配はいりません。

STEP4
申請・解約手続き等

当事務所が申請等を行います。手続きや工程により終わるまでお待ちいただきます。

STEP5
報酬のお支払い

終了次第、当事務所へ報酬をお支払いいただきます。

よくある質問
Q
相続税には対応していただけますか?

当事務所提携の税理士事務所をご紹介いたします。数ある税理士事務所の中から、当事務所が相続に非常に強い事務所を選んでお願いしておりますので安心してご利用ください。

Q
戸籍等の必要な書類を教えていただけますか?

各手続きによって必要な書類は変わるかと思いますが、相続手続きに必要と思われる基本的な書類等はご案内いたします。

Q
相談だけで終わった場合、料金はかかるのでしょうか?

事前の相談では一切費用はかかりません。2回目以降

Q
具体的な相続の割り振り方等を相談してもいいのでしょうか?

個別具体的な相続の方法(誰がどれくらい相続するか)のご提案は遺産分割コンサルティングとなり別途費用がかかります。

事務所案内
事務所名司法書士事務所ないとう
所在地千葉県流山市三輪野山4丁目18番地の62
TEL04-7161-6303
営業時間9:00〜17:00
休業日不定休
アクセス東武バス「三輪茂侶神社前」より徒歩3分
ご相談は無料
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら

(受付時間: 9:00〜17:00)

面談中等は出れない場合がございます。

その際は090−2157−9408からの折り返しとなります。

フォームでのお問い合わせはこちら
公式LINEからもご相談いただけます!